2010年05月26日
国保保険料を来年度も上限引上げへ~厚生労働省
厚生労働省は自営業者らが加入している国民健康保険の年間保険料上限額の
63万円(介護保険料分10万円を除く)の引上げ検討に入りました。
1993年度と並んで過去最大であった2010年度と同じく、引上げ幅は4万円程度
の見通しとなっています。
高所得者層からの保険料収入を増やすことで、中間所得者層の負担軽減につな
げ、国保の財政難を改善する狙いがあるようです。
近年、高齢者や非正規労働者の加入が増え、また、高齢化に伴う医療費増加に
より悪化の一途をたどる保険財政に対し、中間所得者層は、低所得者層の保険料
の軽減措置を受けられず、かつ、上限額に届く所得にも満たないため、負担感が
増していることになっています。
このため、中間所得者層の負担緩和のためには、上限額のさらなる引上げが
必要と判断されたものです。
また、協会けんぽの上限額(現行93万円)と同額とする意向を持っており、両健
保間の格差を段階的に縮めていく上でも、引上げは妥当とみています。
上限額を現在より4万円引上げ、67万円とした場合、年間所得ベースでは約
810万円で上限に達する計算となります。
63万円(介護保険料分10万円を除く)の引上げ検討に入りました。
1993年度と並んで過去最大であった2010年度と同じく、引上げ幅は4万円程度
の見通しとなっています。
高所得者層からの保険料収入を増やすことで、中間所得者層の負担軽減につな
げ、国保の財政難を改善する狙いがあるようです。
近年、高齢者や非正規労働者の加入が増え、また、高齢化に伴う医療費増加に
より悪化の一途をたどる保険財政に対し、中間所得者層は、低所得者層の保険料
の軽減措置を受けられず、かつ、上限額に届く所得にも満たないため、負担感が
増していることになっています。
このため、中間所得者層の負担緩和のためには、上限額のさらなる引上げが
必要と判断されたものです。
また、協会けんぽの上限額(現行93万円)と同額とする意向を持っており、両健
保間の格差を段階的に縮めていく上でも、引上げは妥当とみています。
上限額を現在より4万円引上げ、67万円とした場合、年間所得ベースでは約
810万円で上限に達する計算となります。

Posted by coda at 07:00│Comments(0)
│医療