2009年04月11日

扇風機の耐用年数

扇風機の耐用年数

扇風機がかなり古くなったので、新たに購入しました。ピカピカ

すると、「標準使用期間8年」の表示。
私は、このような表示を初めて見ました。

最近、古い扇風機による発火事故がテレビ等で取り上げられるようになったことを受けての表示と思われます。
このような表示があるのは、良いことかもしれませんね。
もちろん、物を大事にすることは、とても良いことではありますが、安全性も確保しないといけないですからね。
ただ、この耐用年数を計る基準がどこにあるのか、気になるところではあります。




Posted by coda at 16:44│Comments(4)
この記事へのコメント
耐用年数、僕も気になってました。

減価償却するときも、パソコンなら3年とかいう基準って
どうなんだろって思うものもありますよね。

扇風機、8年も持つんだ。。。
Posted by ラッキーサポート at 2009年04月11日 16:51
我が家では、15年前に買ったコードレス電話機の調子が悪くなり、買い替えるかどうか、迷っています。突然、警報音が鳴りだして、止まらなくなる、という現象がでて、メーカーに問い合わせても、「見てみないとわからないが、部品の交換が必要だとしても、すでに製造中止で適合する部品があるかどうかわからない。諸費用は1万円くらいかかるが、それで治るかどうか保証できない」と言われました。
昔の黒電話なら、故障なんてほとんどなかったとおもうのですが。扇風機にしても、実家ではもう何十年も前のを今だに使っています。最近の電化製品は買い換えを促すような作りになっているんでしょうかね。そうしないとものが売れないし。構造が複雑になると、それだけ故障も多くなるのでしょう。安全性と耐久性。消費者庁もできるというし、いろいろ奥深いテーマかも知れませんね。
とりあえず、電話はこの際、ファックス機能付きのコードレスにするかな。
Posted by okuuda at 2009年04月11日 23:03
ラッキーサポートさん、ありがとうございます。

パソコンの3年。確かに、どこに根拠があるのだろう・・・なんて思ったりはしますよね。

減価償却と実際の耐用年数はまた別なようにも思ったりもしますが。

妥当なような、そうでないような・・・。
使い方にもよるので、一概には言えませんね。

この、耐用年数の件は、根拠に基づいているものであれば良いのですが、そうでないと、「買い替え」を誘導する手段に使われそうな気がしてきます。
やはり、この表示を見ると、ほとんどの場合、「買い換えないと・・・」という気持ちになりますからね。
Posted by codacoda at 2009年04月12日 09:58
okuudaさん、コメントありがとうございます。

電話機ですか・・・。

私のところも、FAXがわりと古いものになってきているので、そのうちに買い換えたいなあとは思っています。

電器製品は、確かに、壊れるようになっているのかなあ・・・なんて思ったりもしますよね。
実際のところ、50年や100年ももつ電器製品ばかりになってしまったら、メーカーは商売にならなかったりするのだろうか・・・などと思ったりはします。
もちろん、新しい機能や魅力でどんどん、勝負しているのでしょうが・・・。

いずれにしても、この耐用年数の表示は、意外と小さくない問題のような気がしますね。
Posted by codacoda at 2009年04月12日 10:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。