2009年02月25日
ANA貨物の就航
2月24日付けの沖縄タイムス朝刊1面トップ記事は、ANA貨物の就航が10月に決定したというものでした。
以前から計画にあがっていた、那覇空港の国際貨物基地構想の一環であるようです。
私は、この計画に期待を寄せています。
それは、私自身が、約5年間にわたって、物流関係の現場に携わった経験を持つからですが、物流の現場には、有能な人材が多数存在するにも関わらず、活かしきれていない現状を目の当たりにしたからでもあります。
残念ながら、有能な人材を活かすも殺すも、会社次第という現状があるように思われます。
物流業界においても、決して、恵まれた環境にあるとは言えません。
今回の、国際貨物基地構想をきっかけに、沖縄県内の物流業界の環境改善に一役買ってくれないか・・・という思いがあります。
もちろん、直接的な雇用も、少なからず生まれてくるとは思うのですが・・・。
県内流通がスムーズに行われることで生じる、県経済への良い影響は少なくないと思います。
今後の動向に注目です!
以前から計画にあがっていた、那覇空港の国際貨物基地構想の一環であるようです。
私は、この計画に期待を寄せています。
それは、私自身が、約5年間にわたって、物流関係の現場に携わった経験を持つからですが、物流の現場には、有能な人材が多数存在するにも関わらず、活かしきれていない現状を目の当たりにしたからでもあります。
残念ながら、有能な人材を活かすも殺すも、会社次第という現状があるように思われます。
物流業界においても、決して、恵まれた環境にあるとは言えません。
今回の、国際貨物基地構想をきっかけに、沖縄県内の物流業界の環境改善に一役買ってくれないか・・・という思いがあります。
もちろん、直接的な雇用も、少なからず生まれてくるとは思うのですが・・・。
県内流通がスムーズに行われることで生じる、県経済への良い影響は少なくないと思います。
今後の動向に注目です!
Posted by coda at 00:17│Comments(0)
│経営