2009年02月17日
e-Tax3〜完了篇
昨日、浦添市役所の住民課に行き、ロックされてしまった電子証明書を解除、新たな暗証番号番号を設定。
この作業は待ち時間も含め30分程度。
手数料も取られるのかと思っていましたが、無料でした。
e-Taxで実際に使う暗証番号は主に2個。
1.電子証明書にかけた4桁から16桁の暗証番号〜公的個人認証サービス用
2.e-Taxの初期登録の際に設定する暗証番号
この2つが、要所で求められるので、間違わないようにする必要があるみたいです。
よく使うのは、2の方ですが、データの送信等、肝心かなめのところで登場するのが、1です。最初の電子証明書の登録の際にも出てきますが…。
e-Taxは、最初かなり取っ付きにくいですが、確かに便利なようです。
途中で、データ保存もできますし、長い目で見れば、導入すると、申告が行いやすくなると思います。
ただ、もう少し、流れがわかりやすくなると、もっと定着するのではないかと感じました。
どうやら、昨日で、とりあえず、申告はできたようです。
この作業は待ち時間も含め30分程度。
手数料も取られるのかと思っていましたが、無料でした。
e-Taxで実際に使う暗証番号は主に2個。
1.電子証明書にかけた4桁から16桁の暗証番号〜公的個人認証サービス用
2.e-Taxの初期登録の際に設定する暗証番号
この2つが、要所で求められるので、間違わないようにする必要があるみたいです。
よく使うのは、2の方ですが、データの送信等、肝心かなめのところで登場するのが、1です。最初の電子証明書の登録の際にも出てきますが…。
e-Taxは、最初かなり取っ付きにくいですが、確かに便利なようです。
途中で、データ保存もできますし、長い目で見れば、導入すると、申告が行いやすくなると思います。
ただ、もう少し、流れがわかりやすくなると、もっと定着するのではないかと感じました。
どうやら、昨日で、とりあえず、申告はできたようです。
Posted by coda at 11:23│Comments(2)
│経営
この記事へのコメント
e-Taxで税申告お疲れさんでした。私は会計事務所任せでさぼってます。
でも便利になりましたね。
でも便利になりましたね。
Posted by (有)ちゅらさん
at 2009年02月17日 22:59

(有)ちゅらさん様、コメントありがとうございます。
そうですね。e-Taxは、まだまだ、改善の余地はありますが、便利なことは間違いないと思います。
また、ブログにもお邪魔させていただきますね。
では。
そうですね。e-Taxは、まだまだ、改善の余地はありますが、便利なことは間違いないと思います。
また、ブログにもお邪魔させていただきますね。
では。
Posted by coda
at 2009年02月18日 15:48
