2009年01月13日
天候と沖縄経済
最近、寒くて強風の日が続きますね。
この荒れた天気によって、沖縄が受ける影響は意外に小さくありません。
台風はわかりやすい例かと思いますが、台風が直撃すると、飛行機や船に欠航が出たりして、沖縄に来ている観光客は足止めを食い、またその逆に県外から沖縄にやって来たり、戻ってきたりすることができなくなったりもします。
また、物の流れもその間はストップします。
特に、船に関しては、影響を受けやすいと考えられます。
現在もなお、沖縄県の輸送は、船のウェイトも高いようですし、船は風等の天候に大きく左右されやすいからです。
台風に限らず、海が大きく荒れたりすると、船が出なくなったり、避難したりし、それにより、大きく遅れが出ることがよくあるそうです。
このことが、意外に沖縄には大きな影響があります。
なぜなら、物の輸送は、あらかじめスケジュールが決められているからです。
船が遅れると、港には多くの運送業者が待機することになります。
さらに、その運送業者の配達を待つ、各倉庫の担当者もたくさんいます。
そして、その倉庫から各店舗や消費者に届けられていきます。
沖縄県は、離島圏である以上、このような天候による影響を受けることがよくあります。
私は、物流関係の仕事に携わっていて、感じるのは、この、天候による影響を頻繁に受けるにもかかわらず、「不測の事態」に対応できる危機管理体制があまり整っていないというところです。
特に象徴的なのは、配達時間などの重要な情報が、現場に正しく伝えられないケースが多いということです。
例えば、「午後2時に配達される」と聞かされていても、一向に配達されず、午後6時過ぎに配達されるいうようなケースもよくありました。配達してきた運転手に聞いてみると、「港でずっと待っていた」というのです。
つまり、港で待たされる運送業者も一体何時になるのかわからない、という状態になるのです。
このため、強風という天候が、大勢の働く人を待たせるということにつながってしまうのです。
これは、経済面から見ると、少なからぬ損失と言えるかと思います。
先日、県とANA(全日空)が協力して物流ネットワークの円滑化に取り組むことが報じられていますが、以上のような天候による影響もじゅうぶんに考慮して危機管理体制の確立についても検討していただきたいものです。
ANAは、空の面ではありますが、船の面でもぜひとも検討していただければ・・・と思います。
この荒れた天気によって、沖縄が受ける影響は意外に小さくありません。
台風はわかりやすい例かと思いますが、台風が直撃すると、飛行機や船に欠航が出たりして、沖縄に来ている観光客は足止めを食い、またその逆に県外から沖縄にやって来たり、戻ってきたりすることができなくなったりもします。
また、物の流れもその間はストップします。
特に、船に関しては、影響を受けやすいと考えられます。
現在もなお、沖縄県の輸送は、船のウェイトも高いようですし、船は風等の天候に大きく左右されやすいからです。
台風に限らず、海が大きく荒れたりすると、船が出なくなったり、避難したりし、それにより、大きく遅れが出ることがよくあるそうです。
このことが、意外に沖縄には大きな影響があります。
なぜなら、物の輸送は、あらかじめスケジュールが決められているからです。
船が遅れると、港には多くの運送業者が待機することになります。
さらに、その運送業者の配達を待つ、各倉庫の担当者もたくさんいます。
そして、その倉庫から各店舗や消費者に届けられていきます。
沖縄県は、離島圏である以上、このような天候による影響を受けることがよくあります。
私は、物流関係の仕事に携わっていて、感じるのは、この、天候による影響を頻繁に受けるにもかかわらず、「不測の事態」に対応できる危機管理体制があまり整っていないというところです。
特に象徴的なのは、配達時間などの重要な情報が、現場に正しく伝えられないケースが多いということです。
例えば、「午後2時に配達される」と聞かされていても、一向に配達されず、午後6時過ぎに配達されるいうようなケースもよくありました。配達してきた運転手に聞いてみると、「港でずっと待っていた」というのです。
つまり、港で待たされる運送業者も一体何時になるのかわからない、という状態になるのです。
このため、強風という天候が、大勢の働く人を待たせるということにつながってしまうのです。
これは、経済面から見ると、少なからぬ損失と言えるかと思います。
先日、県とANA(全日空)が協力して物流ネットワークの円滑化に取り組むことが報じられていますが、以上のような天候による影響もじゅうぶんに考慮して危機管理体制の確立についても検討していただきたいものです。
ANAは、空の面ではありますが、船の面でもぜひとも検討していただければ・・・と思います。
Posted by coda at 19:49│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは これは貴重な情報ですね。物流まで考える事はあまりないですね。そうか船で物資が多く運ばれてるですよね。
これからも情報発信宜しくお願いします。
冷え込んでますので風邪をひかぬよう頑張ってください。
これからも情報発信宜しくお願いします。
冷え込んでますので風邪をひかぬよう頑張ってください。
Posted by (有)ちゅらさん
at 2009年01月13日 23:02

(有)ちゅらさん、コメントいただき、ありがとうございます。
そうですね~。
物流・流通というのは、どちらかというと、裏方的な部分がかなりありますから、目立ちにくいかもしれません。
運送の部分は、目立ちますが、当然倉庫にも多くの人が働いています。
1つの悪天候が及ぼす影響は、意外と大きかったりします。
流通という面は、県内を見回して見ても改善の余地が大いにあり、今後の課題として大きいのではないかと感じます。
(有)ちゅらさんもお体に気を付けてくださいませ。
そうですね~。
物流・流通というのは、どちらかというと、裏方的な部分がかなりありますから、目立ちにくいかもしれません。
運送の部分は、目立ちますが、当然倉庫にも多くの人が働いています。
1つの悪天候が及ぼす影響は、意外と大きかったりします。
流通という面は、県内を見回して見ても改善の余地が大いにあり、今後の課題として大きいのではないかと感じます。
(有)ちゅらさんもお体に気を付けてくださいませ。
Posted by coda
at 2009年01月14日 13:56
