2009年01月02日
セーフティネット
昨日、夜9時から放送された“NHKスペシャル「激論2009~世界はどこへ そして日本は」”を少し見ました。
論客として、小泉改革の中心的役割を担った方や、それに対して批判的な方、中立的立場の方、総勢7名での有識者の討論でした。
私が見たのは、前半の雇用問題に関しての部分です。
現状に至るまでの認識、特に小泉構造改革についての評価に関して言えば、考え方には大きな違いがあるようでしたが、一致していたのは、非正規雇用に対してのセーフティネットの整備がほとんどなされていないという部分でした。
私もその通りだと思います。たまたま、雇用形態が「非正規雇用」であるというだけで、しっかり働いてきたにもかかわらず、突然、職を終われ、住む場所も終われ、路頭に投げ出されうる社会というのは、とても健全な社会とは思えません。
現実的に、社会不安も拡大してきているようにも思われます。
この状況を改善していくのは言うまでもなく、社会の役割であり、政府としての責任ではないかと思います。
もう少し、安心して働いて生活していける社会でないと、将来に対しての希望も出ないですし、企業の業績を支える消費拡大にもつながってきません。
現在、雇用保険の適用拡大等が検討されているようですが、もう少し踏み込んで、安心して働ける環境づくりというものが検討されたら・・・と思います。
論客として、小泉改革の中心的役割を担った方や、それに対して批判的な方、中立的立場の方、総勢7名での有識者の討論でした。
私が見たのは、前半の雇用問題に関しての部分です。
現状に至るまでの認識、特に小泉構造改革についての評価に関して言えば、考え方には大きな違いがあるようでしたが、一致していたのは、非正規雇用に対してのセーフティネットの整備がほとんどなされていないという部分でした。
私もその通りだと思います。たまたま、雇用形態が「非正規雇用」であるというだけで、しっかり働いてきたにもかかわらず、突然、職を終われ、住む場所も終われ、路頭に投げ出されうる社会というのは、とても健全な社会とは思えません。
現実的に、社会不安も拡大してきているようにも思われます。
この状況を改善していくのは言うまでもなく、社会の役割であり、政府としての責任ではないかと思います。
もう少し、安心して働いて生活していける社会でないと、将来に対しての希望も出ないですし、企業の業績を支える消費拡大にもつながってきません。
現在、雇用保険の適用拡大等が検討されているようですが、もう少し踏み込んで、安心して働ける環境づくりというものが検討されたら・・・と思います。
Posted by coda at 07:52│Comments(3)
│雇用
この記事へのコメント
始めまして、確かにセーフティーネットは重要ですが、それが解雇を促進することにつながらないか心配です。 また本来企業が負担すべき従業員に対する支出を税金でまかなうことになる心配はないでしょうか。 マスコミ全体が同一方向に世論誘導を始めたら要注意だと思います。
Posted by セレステ at 2009年01月04日 22:29
セレステさん、コメントありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
セレステさんのような見方もありますよね。
私個人の考えとしては、税金でまかなうより、雇用保険の適用をほとんど全面的なものにしたらどうかと思ってはいます。それから、雇用保険の生活保障機能をもっと充実させる。
企業の負担も増える・・・との意見もありそうですが、税金方式よりはいいのではないかと思っています。
ただ、適用範囲をどの程度まで広げるか、どの程度まで保障を充実させるかは難しいかとは思うのですが・・・。
それから、最近は、マスコミも「派遣切り」問題に集中しすぎているような気はします。
マスコミは、1つ問題が起こると、時として、過度に問題を強調してしまう傾向がありますよね。
セレステさんのように批判的な見方を持つ必要もあるかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
私自身も気をつけて、見ていきたいと思います。
お返事遅くなって申し訳ありません。
セレステさんのような見方もありますよね。
私個人の考えとしては、税金でまかなうより、雇用保険の適用をほとんど全面的なものにしたらどうかと思ってはいます。それから、雇用保険の生活保障機能をもっと充実させる。
企業の負担も増える・・・との意見もありそうですが、税金方式よりはいいのではないかと思っています。
ただ、適用範囲をどの程度まで広げるか、どの程度まで保障を充実させるかは難しいかとは思うのですが・・・。
それから、最近は、マスコミも「派遣切り」問題に集中しすぎているような気はします。
マスコミは、1つ問題が起こると、時として、過度に問題を強調してしまう傾向がありますよね。
セレステさんのように批判的な見方を持つ必要もあるかと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
私自身も気をつけて、見ていきたいと思います。
Posted by coda at 2009年01月05日 18:52
coda様、まず派遣法の見直し、企業倫理の確立をおこなうことが先決では無いでしょうか。 それ無しにセーフティーネットの話が先行すれば増税に行き着くような気がします。
マスコミについてですが民放は基本的にスポンサーに逆らえませんし、NHKの専務理事は元トヨタの専務取締役です、また会長は元アサヒビールの社長です経営委員も企業の社長が委員長を務めています。
この状況で企業よりの報道になると心配するのはしょうがないかと思います。 討論番組でも以前は労働組合の代表者が必ず加わっていましたが最近は見かけません。 現在の労働組合がほとんど会社の福利厚生組織になっているとしても労働者の代表が意見を言う場所が無いのは問題でしょう。
マスコミについてですが民放は基本的にスポンサーに逆らえませんし、NHKの専務理事は元トヨタの専務取締役です、また会長は元アサヒビールの社長です経営委員も企業の社長が委員長を務めています。
この状況で企業よりの報道になると心配するのはしょうがないかと思います。 討論番組でも以前は労働組合の代表者が必ず加わっていましたが最近は見かけません。 現在の労働組合がほとんど会社の福利厚生組織になっているとしても労働者の代表が意見を言う場所が無いのは問題でしょう。
Posted by セレステ at 2009年01月06日 11:39