2008年12月22日

協同労働の法制化

みなさん、「協同労働」という言葉はご存知でしょうか?

実は、私もほんの1年間ですが、協同労働していたことがあります。

労働者自らが出資して、経営にも関わって、労働もするという働き方のことです。
生活協同組合(生協)はご存知の方も多いかもしれませんが、労働版の生協ということになるでしょうか。
働くために、働く人自らがお金を出し合って、自分たちで経営方針も決定するというものです。

現在の不況や雇用不安を受けて、法制化の動きが加速しているそうです。

現在、日本では、法律での規定がないために、不安定な運営が強いられていますが、法制化により拡大させようという狙いがあるようです。

私は、5万円の出資金を出して、とある職場に働いていました。
確かに、理念はすばらしいかもしれません。
しかしながら、課題も多くあると思われます。
それは、労働者個々が「経営に参加する」という意識を持つことが求められるという点です。

労働者でありながら、「経営」の意識を持つというのは、なかなか簡単なことではないと思います。
私の関わった職場でも、この問題は、大きかったように思われます。
つまり、つい、「受け身」の雰囲気ができてしまいがちであるという傾向にあります。

一般の会社と比べれば、自分たちで経営方針の決定に参加できるという点で、大きな「自由」があるわけです。
この、「自由」が協同労働の大きな魅力ではないでしょうか。
しかし、「自由」は放っておくと、「甘え」にもつながってしまうので、働く人1人1人が経営に関して、高い意識を持つように努力をしていく必要があるかと思います。

私自身、協同労働には、苦い思い出もあるわけですが、それでも、今回の法制化は、働き方を広げる1つの動きとして歓迎されるものかもしれません。キラキラ 




同じカテゴリー(労働)の記事

Posted by coda at 20:23│Comments(0)労働
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。